Tel 0276-32-0881 Fax 0276-31-9060
2年生
校内実習(2学年6月1週目)
2学期からの現場実習にむけて、5月31日に決意表明を行い、最後の校内実習がはじまりました。大きな声であいさつをすること、報告や連絡をしっかりとすること、指示を素直に聞くことなどを目標に、集中力や体力を切らさず、最後まで頑張ってほしいと思います。
市立太田高校との交流学習(5/10)
今年も本校の2年生と交流会が行われ、8つのグループに分かれて、ボッチャとスマイルボウリングで親睦を深めました。各班で自己紹介の後チーム名を決め、良い投球をしたときは、拍手やハイタッチ等で盛り上がり、最後まで大きな歓声が上がっていました。
初めての校外学習(西藤公園4/12)
新年度最初の2学年の行事として、西藤公園に出かけました。公園では、バドミントンやキャッチボールのなどの運動をしたり、公園の遊具のブランコやシーソーで遊んだ後、クラスの枠を越えてお弁当を食べました。短い時間でしたが、楽しく過ごすことができました。
学年レクを楽しみました(3月8日)
2年生最後となる、学年レクを実施しました。
今回は、産業科の生徒が企画運営をすべて担いました。
内容は、ドッジボールとケイドロです。
どちらの種目も、元気よく体育館を駆け回り、ヘトヘトになるまで楽しむことができました。
いよいよ3年生となりますが、これからも学年みんなで協力して、楽しい学校生活を送っていきたいと思います。
ソーラン節初披露(2月16日)
本日行われた予餞会で、本校の伝統である「こうようソーラン」を、2年生が初披露しました。
いよいよ卒業が目前に迫った3年生に向けて、こうよう祭でかっこよく踊っていた3年生をお手本に、3年生の目の前で踊ることができました。
12月から準備を始め、普通科と産業科合同で練習できた回数は限られていましたが、2年生全員で3年生に感謝の気持ちを込めて、披露することができました。
これからも磨きをかけ、こうよう祭で多くの方に見ていただけるようがんばっていきます!!
2回目の現場実習に挑戦中(1月15日~26日)
2年生にとって、2回目となる現場実習に挑戦中です。
1回現場実習を経験しているため、緊張感や不安感は経験済みです。
事前に行われた激励会でも堂々と目標を発表し、実習期間をスタートさせることができました。
前回とは違う事業所で挑戦している生徒もいれば、同じ企業で挑戦している生徒もいます。
最後までしっかり頑張りましょう!
選挙出前講座を行いました(12月5日)
2学年を対象に、群馬県選挙管理委員会の方が講師として来校し、選挙出前講座が開かれました。
選挙ってなに?どうやって候補者を選ぶの?どうやって投票するの?などをクイズを交えてお話していただいた後、模擬選挙を行いました。
他の国の選挙権の話題が取り上げられ、生徒が自ら質問する場面も見られるなど、興味をもって講座に参加することができました。
産業科で介護業務研修を実施しました(11月24日)
産業科の生徒を対象に、社会福祉法人同仁会 ショートステイ八幡の施設長である、横谷慶雄様を講師にお招きし、介護業務研修会を実施しました。
介護施設での仕事内容の紹介や、働くために必要なことなどを講演いただきました。
そして、車椅子の介助や、実際に介護施設で行われているレクリエーションなどの体験をさせていただきました。
生徒達は興味をもって、楽しみながら介護の仕事を身近に感じることができました。
2年生生徒の作品が優良賞を受賞!(10月30日)
2年生の山下由楽さんの作品「春を感じる風景」が、群馬県高等学校総合文化祭の美術工芸部門で、優良賞を受賞しました
美術の授業で、丁寧に描きすすめた作品です。
出品した他の生徒の作品も、たくさんの来場者の方に見ていただくことができました。
体育祭がんばりました!(10月20日)
10月20日(金)、体育祭にぴったりな晴天となりました!
去年1度体育祭を経験しているだけあって、みんな落ち着いて競技に臨むことができました。
自分が競技に出ないときは友達を応援し、励まし合い、楽しく体育祭を行うことができました。修学旅行や様々な行事を経て、普通科・産業科協力して行事に参加することができました。
次はこうよう祭の発表をがんばりたいと思います!
学校感染症による
出席停止通知書兼治癒証明書
・オンライン学習支援サイトのURLです。学習補助教材等としての学習支援コンテンツを引き続きご活用ください。
①子供の学び応援サイト(文部科学省)
②オンラインサポート授業動画(群馬県教育委員会)
③オンラインサポート授業(群馬県総合教育センター)