Tel 0276-32-0881 Fax 0276-31-9060
R6年度
中学3年生向け産業科作業体験を実施しました(10月8日)
本校の2・3年生が行っている選択作業を、先輩たちと一緒に体験してもらいました。
初めての作業体験に、中学3年生は緊張した様子でしたが、先輩たちと活動するうちに、表情もほぐれ、返事をしたり報告をしたりしてくれる生徒さんもおりました。
体験された皆さんと一緒に学習できることを、心待ちにしています。
※今回、木工班の写真を掲載できず、申し訳ありません。
第51回福祉パレード「知的障害者福祉月間記念行事」(太田・大泉ブロック)(9月10日)
9月10日 福祉パレードが実施されました。
学校を代表して、3年生の生徒1名が、太田市福祉こども部障がい福祉課と、大泉町健康福祉部福祉課へ行き、直接メッセージを渡しました。
また、本校作業学習のにコンクリート班が作った作業製品(マグネットセット)を贈呈しました。
2学期の現場実習激励会(9月6日)
まだまだ暑さが残る日が続きますが、全校生徒で現場実習激励会を行いました
今回の実習期間から、2年生は初めての現場実習、1年生は校内実習がスタートします。
そして3年生は、進路決定に向けて大切な4回目の現場実習です。
一人ずつ体育館の壇上に立って目標を発表し、拍手でエールを贈り合いました
校長先生と1年生の代表生徒からも激励の言葉をもらい、それぞれの現場実習がスタートします。
2学期始業式(9月2日)
9月2日(月)、長い夏休みが終わり2学期がスタートしました
1学期末同様、暑さのため始業式は熱中症対策のためリモートで行われました。
久しぶりに友達に会えてうれしそうな姿や、楽しそうに夏休みの思い出を話す姿が見られました。
始業式では、夏休み中の生徒の活躍で、総合スポーツ部卓球班の生徒とサッカー部の表彰がありました
学校行事も盛りだくさんな2学期ですが、ひとつひとつ楽しみながらがんばってほしいと思います
大泉高校との交流~産業科園芸班~(7月12日)
7月12日に、産業科園芸班の生徒が大泉高校生物生産科の生徒と交流学習を行いました。
大泉高校の生徒9名が本校に来校し、一緒にセルトレーへのパンジーの種まきを行いました
交流のスタートはぎこちない様子も見られましたが、同じ班の生徒同士で話も盛り上がり、和気あいあいと活動することができました。
種まきをしたパンジーは、校内の花壇に定植して来校する皆さんに楽しんでいただいたり、こうよう祭で販売したりできるよう、大切に育てていきたいと思います
学校感染症による
出席停止通知書兼治癒証明書
・オンライン学習支援サイトのURLです。学習補助教材等としての学習支援コンテンツを引き続きご活用ください。
①子供の学び応援サイト(文部科学省)
②オンラインサポート授業動画(群馬県教育委員会)
③オンラインサポート授業(群馬県総合教育センター)